ゆーき (@yuhkyan) on X【ちなみに当時も思ったんだけど、CLAMPさんの聖伝の阿修羅はこの黄門じごく変の阿修羅王をモデルにしてる(オマージュ)なのかな…と。設定とか衣装とか刀とか。今読んでもやっぱりそう思うな。パクリではなくオマージュね、オマージュ…】
†┏┛ つる ┗┓† (@Sekkyonist) on X【昔、聖伝の阿修羅のデザインがまんま黄門じごく変の阿修羅王で微妙な気分になったのよなー。まぁ、更に大元を辿ると百億の昼と千億の夜なんだけど】
005(ぜろぜろふぁいぶ) (@koishi0522) on X中津賢也が『黄門じごく変』を描くとき、萩尾望都の阿修羅王を意識したはずだと勝手に思ってますが、少年のような少女ではなく、見た目は妖艶な美女だけど性別不詳という造形を選んだのは、本当にすげーと思う。あの頃の少年としては、未だにあの衝撃から醒めない。
しろゆき (@siroyuki2015) on X『百億の昼と千億の夜 光瀬さんの原作ですが、漫画化は1977年。
智紗 (@chisa0331) on X黄門★じごく変のWikipedia見ると、CLAMPの聖伝の元ネタっぽいのが、チラホラとw
23(ゲーム等) (@ponkichi2017) on X
つくば (@titoniku) on X這篇說到CLAMP曾經出過《天空戰記》的同人誌。
タムリンりん (@Vq2IegymgGOO5Cc) on X
かぼちゃ(腐)🎃 (@pumpkin_junk) on X文藝復興真是太美好了
たらんりゅー (@TaranDuran) on XCLAMPの聖伝はシュラトではなく中津賢也の『黄門★じごく変』の影響が強いとの説を見かけてめちゃくちゃ納得してしまった。うわー読んだ時期が逆だったせいで全く気づいてなかった。おのれ拝天狗!(ふぁいてんぐスイーパーでの活殺冥王掃手と天王掃手の関係性がめっちゃ好き)
げっこ (@getzco_zz) on X黄門じごく変は面白い。どれくらい面白いかというと同人時代の某クラムプが設定の一部をパクる程度には面白い。なので現在あれをなんとかすると聖伝のパクりじゃないかと言い出すやつが出そうなのが気がかり。じごく変のが先なんですけど