国立天文台などは3日、南米チリのアタカマ砂漠(標高約5千メートル)に建設されている世界最高性能の電波望遠鏡群「ALMA(アルマ)」が9月30日に観測を開始した、と発表した。銀河の誕生や生命の起源の謎に迫るプロジェクトが動き出した。
アルマは日本を含む約20カ国・地域が参加する国際共同プロジェクト。2013年に直径12メートルと7メートルのパラボラアンテナ計66台を使っての本格運用を目指す。最終的には、従来の電波望遠鏡の約100倍の感度になるという。今回、観測を始めたのは12メートルのパラボラ16台。
アルマでは可視光より波長の長いミリ波、サブミリ波を使って観測する。長い波長を観測することで、星や惑星の材料となる低温物質や、銀河の衝突の様子など、活発に星が形成されるところを確認できる。
また物質が出す電波をとらえることで、生命の起源となるアミノ酸などの分子を見つけることも期待される。
這題目是有趣的......