[這次去日本神社的二三事](功課)
latest #39
每年都會去的明治神宮裡面是供奉明治天皇和昭憲皇太后靈位的地方
東京大神宮有"東京のお伊勢さま"之稱,裡面侍奉的是天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)跟豊受大神(とようけのおおかみ)另外也祀奉倭比賣命及造化之三神
日枝神社 主祭神為大山咋神,祭神為國常立神、伊奘冉尊和足仲彥尊。
主山神的神社
立即下載
補寫一下天照大御神 是日本神話中高天原的統治者與太陽神,被奉為今日日本天皇的始祖,也是神道最高神祇。最有名的是伊勢神宮,伊勢神宮被定為神社本廳之本宗,正式名稱為神宮。
赤坂冰川神社裡面侍奉的是素盞嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)跟大己貴命 (おおなむぢのみこと)
淺草寺供奉的本尊是聖觀音。原屬天台宗,於第二次世界大戰後獨立,成為聖觀音宗的總本山。觀音菩薩本尊通稱為「淺草觀音」。
大黑天
日本人心目中的大黑天,不僅是佛門的護法神,也為掌管農業五穀豐收與財富之神,為七福神之一。日語中,「大黑」讀音類似「大國」,遂被認為是與神道的大國主命為同一神,多半持有米袋、錢箱、木槌等物,神佛習合,成為日本獨自的神明。
赤城神社位在神楽坂內,主要侍奉「岩筒雄命」 ( いわつつおのみこと )>「岩筒雄命」は伊邪那岐命のお子神である火の神、迦具土神よりお生まれになった神様で、千葉県香取神宮の御祭神、「経津主神」(ふつぬしのかみ)の御親神に当たらせ給い、智、仁、勇のすぐれたお力をお持ちになり、殖産興業、厄難消除、学問芸術の神又特に火防の神として高い御神徳を発揚せられます。
赤城的部分補充一下,他家寫朱印帳不用錢,旁邊還有八耳神社、出世稲荷神社、螢雪天神(旧北野神社)、葵神社
這邊有人對於赤城神社有比較詳細的介紹
波除神社 內供奉稲荷大神(尊稱為波除)
「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いのであります。
築地市場內有 水神社
魚河岸水神社は、天正18年(1590)徳川家康公の江戸入府とともに移住してきた摂津国の佃村・大和田村の漁師たちが、大漁・海上安全と子孫繁栄を祈願して「弥都波能売命」を祀った「大市場交易神」をはじまりです。
明治34年には神田神社の境内に「水神社」本殿が建立され、日本橋魚市場は関東大震災以後に築地に移転し、現在地に遥拝所が建立されました。
以来、築地魚市場の守護神として「水神さま」と及びし、魚河岸会の人々の篤い崇敬によって大切に守られています。
魚河岸水神社主要是祭祀水神
一般には天照大御神の表記が最も親しまれています。 国土の創造神であるイザナギが、黄泉の国に下ったイザナミと別れ、
黄泉の穢れを洗い流した際に、左目を洗ったときに誕生したとされています。このとき右目から生まれたツクヨミ、鼻から生まれたスサノオと共に、三貴子と呼ばれる。このときイザナギは天照大御神に高天原を治めるように指示し、最高神となりました。
在神明宮有八難除的儀式
御祭神:応神天皇(第15代の天皇)、仲哀天皇(応神天皇の父君)、神功皇后(応神天皇の母君)
大宮八幡宮有東京的肚臍之稱,當日在這邊有看到滿月儀式(滿月拜神),據說安産祈願很靈
補一下赤坂冰川神社的連結 這裡
豊川稲荷東京別院,該社的主侍奉是豊川ダ枳尼眞天,正式名稱是「宗教法人 豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」
豊川ダ枳尼眞天)とよかわだきにしんてん_とは、昔、順徳天皇第三皇太子である寒巖禅師が感得された、霊験あらたかな仏法守護の善神です。 豊川ダ枳尼眞天が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることからいつしか「豐川稲荷」が通称として広まり、現在に至っております。
主要祈禱是:奉礼謝・家内安全・商売繁昌・家業繁栄・交通安全・心願成就・社中安全:入学祈願・良縁祈願・工事安全・病気平癒・学業増進・安産祈願・営業繁栄・厄難消除・道中安全・障碍退散・合格祈願・身体堅固・心身堅固・災難消除・開運満足・芸道精進・息災延命・諸災消除
所以很多藝人都人在這邊祈禱"芸道精進"
以上,這是這次去過的神社。等我有空再來每個每個寫一下。
好詳細 !!!!!!!!
o小澪o
11 years ago
超詳細 請受我一拜
耶!!!按讚
gina727272i: 想說要整理下這次去的神社
yuni1029: 你不是都有去wwwwwwwwww
補充一下朱印帳的常識
通説では、仏教の納経帳の影響で始まったとされている。 仏教の場合、写経などの行為によって、帰依をしめす。 参拝し、写経して、その経を納めた証として、納経帳へ記す。 現代では、もっと簡略化し、経を納める行為の代わりに、 「参拝」した証として、納経帳へ朱印と本尊名を記していただくようになった。 これが、神社参拝においても行われるようになり、神社参拝の証として、 朱印をいただくのである。
押していただく朱印は、単に神社名である場合もあるし、神璽(神の印)である場合もある。 また、朱印を押すという行為は、神霊を宿すと考えることも可能で、御朱印あるいは御朱印帳を神棚に祀る場合もある。 これは、仏教の場合も同じことで、四国八十八ヵ所巡拝では、納経帳の完成を目指して諸寺を巡り、成就することが目的である。
参拝者にとっては、「参拝した証」、「参拝の記念」としての御朱印は、非常に有意義なものだと思う。
LaaLaa | 拉拉
11 years ago
(worship)根本沒看完
back to top