翔▶厭世
5 years ago
[日常]
陪朋友讀N1,體會到自己日文能力還不足以當老師
latest #7
翔▶厭世
5 years ago
只會一直啊就這個選項放進去後唸起來很順啊
翔▶厭世
5 years ago
無法解釋文法wwwwwwwwww果然文法超爛ㄉ我wwwwwwwwwwwww
翔▶厭世
5 years ago
労わる
読み方:いたわる
同情の気持ちを持って大事にしたり暖かく接したりすること。
立即下載
翔▶厭世
5 years ago
ところで
[接助]《形式名詞「ところ」+格助詞「で」から》過去の助動詞「た」の終止形に付く。ある事態が起こっても、何もならないか、または、好ましくない状態をひき起こすことを予想させる意を表す。…しても。…たとしても。「警告を発したところで聞き入れはすまい」「たとえ勝ったところで後味の悪い試合だ」

といえども
[連語]…とはいうものの。…といっても。「名人といえども、時には失敗する」
翔▶厭世
5 years ago
にせよ
[連語]《格助詞「に」+サ変動詞「する」の命令形「せよ」》「にしろ」のやや改まった言い方。「上からの指令にせよ行動は起こせない」「出席にせよ欠席にせよ返事がほしい」
[補説]「にしろ1」に対応した用法では「にもせよ」の形もある。「冗談 (じょうだん) にもせよ、言ってはならぬ」

ばかりに
[連語]《「に」は格助詞。接続助詞のように用いる》ある原因・理由では考えもしなかった悪い結果になることを表す。「わずかな金を惜しんだ許りに、とりかえしのつかないことになった」「ちょっと無理をした許りに、入院するはめになった」
翔▶厭世
5 years ago
「そうはいうものの」
・事実は言った内容どおりではない。
・例外などを述べたりする場合

「そうはいっても」
・言っても言わなくても変わらない。
何らかの状況があって、それに反するような言葉を言われたんだけど、それでも元の状況は変わらない場合。
翔▶厭世
5 years ago
ものの
[接助]《形式名詞「もの」+格助詞「の」から》活用語の連体形に付く。逆接の確定条件を表す。…けれども。…とはいえ。「習いはしたものの、すっかり忘れてしまった」「新機軸を打ち出したものの、採用はされなかった」
「をかしき―、さすがにあはれと聞き給ふ節もあり」〈源・明石〉
[補説]現代語で「ものの」は、「とはいうものの」「いいような(よかった)ものの」などの形で慣用的に用いられることが多い。
back to top