masaka
@masaka
55Friends 149Fans
Karma200.15
male Tokyo, Japan
ピュア・トーン熱烈支持バス奏者。セマンティック・ウェブも少し。
A pure tone enthusiast bass player. maybe a little of semantic web stuff. Visit www.kanzaki.com/info/planet to see more posts on varied services.
masaka says
3 weeks ago
平野一郎の「二十四氣」を、石上真由子+對馬佳祐+安達真理+西谷牧人の演奏で。春夏秋冬二十四節気七十二候に対応する4部24楽章72区分からなるSQで作曲者が「森羅万象のざわめきから音楽が立ち上がる」というようにさまざまな声が繊細に紡がれ呼び交わす。鳥が鳴いたり風がそよいだり。ゆったり身を委ねられる感じながら実は細部はときどき鋭かったりする。Waon Records WAONCD-600 #nml
masaka says
3 weeks ago @Edit 3 weeks ago
ベンヤミン・ショイアーの「衝動的な歌」を、アンドレアス・フィッシャー+デルフィーヌ・クラタループ+ペドロ・パブロ・カマラ・トルドス+マルギット・カーンの演奏で。Fl+Sax+Accrd+サンプル音に声(いちおうBass)が加わってぐちゃぐちゃのおもちゃ箱のような喧騒を繰り広げる(抜粋)。「音声機械」は打の遊び、「四つの偽物」は6声+サンプラー、「棚」は木4+弦5+打+Celというアンサンブルにサンプラー、「笑い療法」はPfを奏しながら奇声を発するという形でスラップスティック喜劇。Wergo WER6445-2 #nml
masaka says
3 weeks ago
2年半ぶりに加藤周一文庫を訪問して、今回もまた丁寧にご説明いただいた。対象への愛情の深さは感銘を受けるしさまざまに苦労されている点はとても勉強になる
masaka says
3 weeks ago
京都国立博物館「宋元仏画」展に行ってきた。ありがたいかも知れないがほとんど読み取れないような仏画とか目玉なのに前期のみ展示でお目にかかれないなど残念なことも多いが、牧谿の「観音猿鶴図」三幅でほぼ目的をはたし、さらにそれに倣ったという長谷川等伯「枯木猿猴図」、さらに探幽「布袋図」、宗達「蓮池水禽図」、雪舟「倣梁楷黄初平図」など日本ものをじっくり。宋元画のほうは、あるていど鮮明なものを中心に拝見しました。ボリュームはたっぷり
masaka says
3 weeks ago @Edit 3 weeks ago
あいち2025「灰と薔薇のあいまに」に行ってきた。杉本博司の動物園から始まって大小島真木の絵画やムルヤナの毛糸の珊瑚、バーシム・アル・シャーケルの天井から降り注ぐような爆発の光景、小川待子の陶+ガラスなど。8Fは是恒さくらの鯨や浅野友理子の植物、さらに映像作品が並びプリヤギータ・ディアやジョン・アコムフラなど。それぞれ問題意識は鋭いものの無理した感じが少ない。瀬戸までは足を伸ばせないので愛知芸術文化センターのみだったが、なかなか充実していた
masaka 話す
3 weeks ago
今日は久しぶりに富士山が見える :-) 山頂は少し冠雪、裾には厚めの雲
masaka says
3 weeks ago
約2ヶ月かけた案件が完了してリリース。散歩の光も清々しい :-)
masaka says
4 weeks ago
サーキット2+体幹+ラン30分(264Kcal、4.01Km)。読み物はNYTimesからA Missing Picasso Is Found, and a Small Spanish Town Loses Its Air of Mystery 搬送中のピカソの作品紛失という事件で、運搬車が一泊した小さな町が名を売るチャンスとばかりに探偵ごっこをして取材を受けたが、結局は発送時の誤りで元の場所に残ったままと判明して終了。むしろピカソ作品でもそんな扱いなのかというのが驚き
masaka says
4 weeks ago
散髪した
masaka says
4 weeks ago
國學院大學博物館「中世日本の神々」に行ってきた。CJのデータを利用したお話を伺いに訪問したところ、その前に各先生から説明していただき、常設展の校史、考古、神道ゾーンから企画展までたっぷり拝見。ところ狭しと並ぶ出土品、神殿や祭儀の模型、神道の四季の祭礼紹介など興味深い。企画展では古文書のほか春日社鹿曼荼羅とか祇園牛頭天王像、三神図などの軸物が見事。充実した展示でした